10/10 |
---|
▲
- げえ、だまされたよ(笑)。すいません、腹抱えて笑ってしまっています。見事にだまされてこんなに喜んでどうするか。このトリックは超ステレオタイプなのに!思いっきり!ひっかかった。素直すぎ〜。いちばん二人が喜ぶ方法でひっかかってしまった。ビデオをもっと見なくちゃいけなかったのね〜。場所のごまかしって、アリバイトリックに有栖川さんが数え上げていたっけ。この手の犯人は綾辻さんも有栖川さんも使ったことあるからやらないと思い込んでいたってのもあるな〜。やられたな〜。
解決編は変だった。ミステリの解決のプロセスはたいへん非現実的だということだろう。まして本なら100ページ喋ろうと最近の読者はついてくるが、一人が100分喋るわけにはいかないだろうからな。
それにしても、9066通か。やはりサーバはパンクしていたらしい。ってことは探偵になりたい人たちが10000人弱……。あの手紙から感じられる熱情。みんな好きだよな(笑)。それにしても二人はさぞ嬉しかったことだろう。本だとここまでリアルタイムなどきどきの手応えってなかなか感じられないだろうから。
ビデオ録ってくれたIFさまありがとう、むちゃくちゃ楽しかったです。何かお礼を考えて送ります。
余談。ダ・ヴィンチでも二人遊んでいるのを見かけた。遊んでもらうのもいいんだけれど、本業もやってください(笑)。
BGM:なし
10/09 |
---|
▲
- あ、ファイル共有ができるようになった。できるようになってみると、今までなぜできなかったのかよくわからないなあ。多分MacIPの設定が悪かったんだろうけど。ともかく、これでバックアップがとりやすくなったぞー。
- しかし、インターネット接続と共存できない。ファイル共有してる間はネット接続なし。それは変だな。やっぱりまだ設定がおかしいのかな〜。
- あ、いけたいけた。今まで何でできなかったんだ……快適だ……
- ところで、綺麗ですね〜グラファイトiMac。スペックいいし、DVDついてあの値段だし、音いいらしいし、メモリさしやすいし、静かだっていうし、すけすけだし。現行の10万円を切ったiMacのお値段も魅力的。
でもね、私の愛情はかえってボンダイブルーRev.Aのマイマックに深まってしまったのよ〜。どんなに綺麗なコがあらわれても、私はあなた一筋だから〜安心してね〜なでなで、って感じ。BGM:She's A Rainbow <Rolling Sones>
10/08 |
---|
▲
- 今日は長い。
- 会社で女性群が集められた。全部で10人ぐらい。
「生理休暇をなくすことを検討している。どう思うか」
うちの会社は女性は生休をとっていい。有給とは別扱いになる。無給ではない(っていうか査定には加味されるらしいけど普通に休んだところで日割り引きされるわけでもない)。特にチェックはない。
当然、被雇用者側からは不満が出る。なにしろ有給なんて最初につくのが年10日なのだ。生休に使うにも足りない。果敢なKが「それは逆に不平等だ」と反論する。対応する経営者側の女性Yはばりばりに働くオンナだ。趣味・仕事だ。彼女は言う。
「もちろん、女性は女性としていろいろたいへんなことがあると思う。仕事をしていればしていたで、子どもを産まないの、とか結婚しないの、とか訊かれたり、逆に結婚で部署変えられたり、子ども産むので辞めさせられたり。男性側には理解を求めなければならない。女性が足を引っ張ることもあるのでよりいっそう仕事をするには困難がある」
何か誤魔化されているようではあるが、まっとうな見解だ。このままそらして終わるのか?と思ったら変な風に話が展開された。
「調べてみると他の会社では生休の制度はあまりない。私も実は最初、この制度を作るとき反対した。そういう無理解な人間につけいるスキを与えるから。生休の内容に関して本当につらいのか、さぼっているのかわからないじゃない? そのとき、ある女性は必ず年12回休むとする。同じ能力の男性がいて、彼は休まない。そのときに上司としてどちらをとりたくなるか。そういうことを言われたときに反論のしようがない。だから対抗するために頑張らなくちゃと思うし、頑張ってほしい」
それが男女差別だー!!
「女性が女性の足を引っ張ることもいっぱいあると思う」
とYは言ったけれど、どうやらこの足を引っ張るという概念、私らが考えることと彼女の考えることが違うようなのだ。現在、こういうと普通足を引っ張るのは「無理解側=男性たることを要求する」側だ。しかし彼女の場合は違う。「男性たりえない側」らしいのだ。女性が働くために男性たることを要求する、それが間違っていたから出生率も下がって行政は慌てているのではなかったか。女が女として存在できない社会、それが男女不平等社会だ。というのが最近のパラダイムだ。流行で云々するわけじゃないけど、逆行して女も男も苦しい社会に戻って何かいいことあるのか。聞いていると、どうもちゃんと生休をとるメンツ(私含む)に社長が不満があるらしいのだ。社長が制度作ったのに。問題は、休みが無給か有給かじゃない。たとえ1日2回とされている薬を4回飲むことになろうと出勤しないと怠慢と見られることが問題なのだ。有給使おうが病欠しようが、理由がそうである限り、努力が足らないと見られるってことじゃないか。それは正しい努力か?
とりあえずあまりに反対意見が出たので、もう一度検討ってことになったけど、やる気をなくした女の子続出。たとえ言うとおりに頑張ったとしたって、最終的に女だから要らないと言うかも、と宣言されたも同然。自分が自分であることがハンデなのなら、何をやったって仕方ないでしょう。生休がなくなることよりその裏にある精神に相容れないものを感じる。反論はした。それを受けて、なお強行するなら辞表を出すわね。
「私と同等の能力の男を採りたいんでしょう?」
BGM:なぜ <Hysteric Blue>
10/07 |
---|
▲
- 弟切草のお茶を飲んだ。いりこがことわっとけというのでことわっときます。明日起きたら半魚人になってしまっているかもしれません。そしたら日記は「外面如魚内面如人間」に変えようかと思う。『変身』風弟切草。一匹の醜い半魚人になっていた。いりこは気づかず水槽に放り込む。ぴちぴちとキーボードを打つ。「奈美」という姉の話でも書こう。
- 上って元ネタがわかんないと意味不明だよ……。
- 最近、バイトが会社に入った。だーいがーくせーって感じだ。女の子の間でそのバイトを巡っていい加減な会話が交わされる。調子に乗っているところがいい加減。
A「どう?B(仮名)は気に入った?」
B「かわいいですよー母性本能くすぐられますよー」
A「うらてら(仮名)もくすぐられた?」
て「私、くすぐられるほど母性本能ないから」
納得するとはどういうことだ二人とも。BGM:Love Somebody <織田裕二 with マキシプリースト>
10/06 |
---|
▲
- そういえば、否定条件として羽島左利きってのもあったな。なんか変な削り方だったけど、多分あの場面の意味はそうだ。
- 電車で飴食べてたり本屋でマンガ買ってたりするときにじろじろ見られるのはイヤなものだにゃー。普段やましいわけではないんだけど、視線による否定を受けるのは快くない。見てる方も快くないんだろうけど。
- ファミマのパイかぶせたシチューを食した。なかなかさくさくとはいかない。ちぇっ。
- ペットが遊びに来たので早速自作おやつをふるまう。人に振る舞うおやつは万能食に限るのう。絵がぞんざいなんて食べたペットにはわからないことだ。まるで失敗して見栄えの悪い料理を人に食べさせてるみたいだわー。
BGM:誘惑
10/05 |
---|
▲
- 大阪の人にビデオを録ってもらって例の「安楽椅子探偵」を観た。クロネコの不手際とうらてらの不手際で1回目を見終えたのはなんと本日23:40。それからポイントを確認して23:55から書き始め23:59に送るも「Internal Server Error」。12回打つ時報と共に地団駄を踏むがどうしようもない。
悔しいのでここに推理書いちゃえ。どうせ見てる人なんかすげー限られるので同色にはしません。わけわかんなくてイヤな人は今日の日記はふっとばしてください。400字程度という制限がないので本格ぶって回りくどく書いてやる〜。
★大前提:映像に嘘はないものとします。また、「どこそこから1時間かかる」などすぐに裏がとれる情報にも嘘はないものとします。ただし刑事さんたちが知らない情報は無視します。
★犯人はFAXを読んだにも関わらず、見当違いの探し方をしています。結局犯人が金庫を開けたか開けなかったかは置いておきましょう。なぜ、犯人はFAXを読んだと言えるか(映像観てると読んでるんだけど、それは知らないことになる)。それは部屋の荒らされ方でわかります。花瓶、革ベスト、バイオリン、女神の置物、テープ類、野菜のレプリカ。ここでポイントは同じ器に入っていた果物のレプリカや同じ棚のギターやドラムの置物は無視されているところです。偶然ではなく選択的に荒らされたのです。これらの物に共通するのは英語の綴りのイニシャルが「V」。Vase, Vest, Violin, Venus, Videotape, Vesitable。
つまり、犯人は「Vの棚の裏に貼ってあります」というFAXを読んでいるのです。なのに、どうして刑事さんがすぐにわかった棚の裏を見ないで、Vを片っ端からあたっているのでしょう。それはすなわち、「Vしか読めなかった」ことに他なりません。眼鏡を壊した羽島はどうか? いくら見えないっつったってVが読めているのだから棚も裏も読めているでしょう。高畠はビデオテープを指して「V」と言っているので、Vの意味を知っています。Vと、そしてあえていうならKEYしか読めず、FAXの意味が掴めなかった人物、それが犯人です。
★彼は寿司屋で湯呑みの漢字が読めることを披露し、日本語の新聞を持っていましたが、「日本語が読める」という確証は出てきていません。他の登場人物は日本語の読み書きに堪能であることが確証される(原稿の読み書き、元一流商社OL)ので、消去法で唯一彼だけしか誤解しようがないのです。寿司屋のネタは女の子受けするための話術である可能性はあるでしょう。ひらがなは読めているような行動でもあります。ただし、これは裏をとらなくてはいけない事柄です。
★彼の映っているビデオの場面は、2/10深夜、あるブティックの前です。このブティック、「Cherry」という名前こそ見えなかったものの、ケイゾク入りしそうな殺人事件としてあげていた青山の現場写真にそっくりです。動機にはおそらく、この一致が関連しているでしょう。証拠があの短いビデオにあるのか、それとも続きを消されているのかそれはデータ不十分でわかりません。私はビデオテープの種類が1だけ違っていたことからマザーテープと元々の脅迫テープをすり替えたんじゃないかと思っているけど、論理的ではないです。
★そのほかデータ不十分で刑事さんの立場では確信できないけど可能性としてありうること。ビデオをVと略すのは一般的か? 高畠がVと略したのは同じ業界だからか? テープの貼り方が異なっていたのは間違い探しの印刷のズレレベルか社長が触ったからか犯人が剥がしたからか意味があるか。確かに12万円より多かったはずの羽島から巻き上げたお金が減っていたのはなぜか。このへんから「犯人の後で誰かがきてお金を取っていった」可能性はある。けれども不確定要素が多すぎる。高畠とすると時間的に苦しい。くり子だとすると高畠のV発言はフェイクということになる。まして、後から来た人物が鍵の在処を知るためにはFAXが残されていなくてはならない。読めなくても残したとは思えないので、私はこれは気持ち的には捨てています。ただし捨てるだけの積極的な証拠が出てきていないので、探偵風に言うなら「今はまだ言えません」というところ。
- これでも控えめにしたんだけれど。本格が長くなるのもわかる。もってまわって喋りすぎだ。400字でも書けるけどね。
- このVのネタは有栖川さんだよ、終わりのインタビュー聞かなくてもそうだと思うよ。『暗号を撒く男』とかに似ている。綾辻さんはどちらかというと「余分なもので惑わす」方向をとるからな。
- 10/8をお楽しみに。以上、Q.E.D。
BGM:謎<MIDI>
10/03 |
---|
▲
- 秋色。
- eBayでまくらカバーを巡ってちょっとだけ熾烈な争いを繰り広げてみたけど諦めた。インターネットで世界中にオープンにしながらまくらカバーの取り合いってのも何だけど。合計20$を越えるとさすがにちょっと引いてしまう。なんてささやかな資金力でしょう。それとは別に外国にお金を送るために$を買いに行った。結局会社の近所の銀行では用事が済まずに渋谷まで出て合計4つの銀行をハシゴする羽目に。しかも2時までとかセット販売とか売り切れとかカウンターとか制限があって超めんどくさい。$ゲットのために何か売りに出すことさえ考えちゃうぐらいめんどくさい。コンビニかオンラインで売ってくれ。
- ひっさびさに感想文を書いていたら8月分ですら終わらなかった。感想は書けるんだけど引用をするのが大変だ。後悔。
- 変なおやつを作った。天下を取った気分になれるおやつその1その2。中国得意なペットが遊びに来ないかな。
- 幸福は罪のような気がする。落ち着かない気分になる。不幸ゆえに悪が罰せられない世に疑問を抱き、悪を実践して、悪なる自分に対して天罰を求める人を見ていて思った。本の話だけどさ。私は幸福の享受に対して天罰を求めたくなる。それはその人物と変わらない心理ではないか。神様から幸福を与えられてはいけないような心理とはいついかにして育まれたものだろう。私はそんな不幸だったはずはないのに。
BGM:夢の世界へ