2000/01/29(土) |
---|
▲
- 引っ越してから初めての休日出勤。いつもより8分遅くに桜木町を出た電車は、いつもより10分も早く渋谷に着いた。
- 父から留守電が入っていた。折り返しかけて用件を尋ねると「転勤が早まった」と言ってわははと笑った。笑うしかないという心境か。父親の勤める会社は結構そういうことがあるので私はあまり驚かない。いつ、と尋ねると「2月16日に辞令が出るからそのときにはもう仙台に出勤しないと」。じゃあまだ楽な方じゃんと思った私は確かにこの親に育てられている。だって今回引っ越し先を見つける必要がないから楽なもんさ。学校に通っている子供がいるわけでもないしね。遠いから事前の買い出しがしにくいのがネックだけどそんなのはいつものことだ。しかし、この親にしてこの子ありとはよく言ったもんだ。母親も「あんたももうそろそろ引越やめなさい」と言いながら、「こりゃ育ちのせいだわ」と内心考えているそうな。って口に出したら、全然内心ちゃいまんがなー。
- ポポロクロイス物語2を買いました。好きなんス。ポポロがちっちゃいところと、童話チックな絵と、おーーそどっくすなところが。この前、ヤマギワ電器をうろついていたら、これのプロモがかかっていた。ヒロインの女の子が涙声で「ごめんね」とささやいた途端、振り向いた野郎が3人いた。オーソドックスでしょう。
本日購入:『幻想草子 西遊記〜地怪篇〜』『#しびとの剣・3』
2000/01/28(金) |
---|
▲
- 科学技術庁がファイアウォールを設置、というニュースを見た。目が点になった。いままでなかったんかい!
- 明日強制出勤(しかも定時)を言い渡されたのに、こんな時間(3:45)まで起きている。色塗りしてた。何度もフリーズって発狂しそうになった。割り当てメモリがたらんのなら落ちる前に警告してくれ!! ってことで3度ぐらい色塗り直した。セーブ忘れるんだよなー。
- 昨日の文章を見て思った。他2冊、ってなんで伏せるのかあやしげだな。単に定期買いの雑誌なんだけどな。定期購入物を書くと鬱陶しいので書かないだけー。かつくらは季刊だから別。
- ここの前の住人宛の請求書がいっぱいたまったので、「宛先ちがい」という紙をくっつけてポストに入れたら、全部また配達されてきた。もっと違うこと書いて出すのか? なんかへなへな気分になってしまったんだけど。
- オウムの子供を自治体が入学拒否っていくらなんでもひどくないか。人権蹂躙じゃねーか。なんでさも当然のように報道されて、なんでコメントの一つもないんだ。親が悪いことをしたからって、悪いことをしていそうな集団に属しているからって、もしかすると本人が悪いことしてるのかもしれなくたって、罪を確定されたわけでもない人間をそんな扱いをしていいわけがないだろう、法治国家のくせに。そんなの認めてたら、いつか自分が容疑者にされたとき、権利の一つも主張できないよ。
本日の気分:ブルー
2000/01/27(木) |
---|
▲
- 念願かなえて久々に本屋に行った。っつっても先週土曜日には行ってるから5日ぶりぐらい? 新刊出てるってわかってて行けないのは辛かったっす〜。実は下記の他に2冊。ってことで忙しいのでまた明日〜。
本日購入:『#ラフ・ダイヤモンド・1』『巴里・妖都変』『$活字倶楽部』
2000/01/26(水) |
---|
▲
- バスカードが磁気エラーか何かで読み込めなくなっていた。都バスのカード売場みたいなとこに行ったらあっさり「いくらぐらい残ってました?」と聞いてカードの代わりに回数券をくれた。残り840円と明解したにもかかわらず200円×6枚もくれた。ラッキー。
- 昼休み時間に年末調整の話になった。その場にいた4人の調整額が1000円の単位まで同じであることが判明した。……なんでだ。給与と保険額とかで決まるんじゃないのか。入った時期もやってる仕事内容もまちまちなのに、給料の細部まで一緒なのか? 少ないという噂もある。不信が先にあって、こういう話の流れになるんだと思う。「やりかねん」という不信を解消しないと、雇用側はまじやばだと思うんだけど、教えてあげない。
- 残業して帰ってきたら十一時。会社を出たのは九時半だ。「うーんやはり一時間半の通勤は帰りは長いなー」と思いながらつらつら考えてみるに、前の家でも帰り着くのに一時間かかっていた。そして帰りが十時半ならむかむかしていたような気がする。もちろん今だって帰りがその時間ならむかむかするのだけれど、「通勤時間のせいかも」と理由がすり替わってしまっている傾向がなきにしもあらず。つまりですね、1.私はホントは九時残業でむかっぱらを立てていたのに、あまり残業しない日々が続いたら、その感覚を忘れてしまったうえに、通勤時間を長くした後ろめたさも手伝って、残業とはもっと長い時間せねば残業にならんという感覚ができあがっている。2.でも残業はやだ、という気持ちは変わらないので、精神衛生上よくない状態だ――ということだ。途端に如夜叉の内容まで殺伐としてきてるしな。
残業をいっぱいしている友人は数多くいる。残業でむかっぱらを立てているのは私だけなのだろうか。私は社会人失格なのだろうか。失格でもいいから、毎日、生活に関係ない自分の好きなことがしたい。どんなにくだらないことでも、仕事と天秤にかけることはできない。生きるために関係のないことで、私は生きている喜びを得る。なんとなくパラドックス。
- 『修羅』あったー。
本日の収支:+100円
2000/01/25(火) |
---|
▲
- 気に入りの食器屋ができたので、途端に文豪カップ&ソーサーへの情熱が薄れた。レターセットとパンダにしようかな。役に立たないパンダがほしくてたまらない。書店置きパンダならなお嬉しい。
- やっぱりSETI@Homeはプロキシを通らない。なぜ? 設定が悪いのか?
- 調子に乗って料理をしていたら、いつのまにか冷蔵庫が残り物だらけになった。独り暮らしに余り物は存在しないといったけど、余っている。作る量がなぜか2〜3人前になってしまうからだ。しかも同時進行で弁当を作ってしまうので、その量に茫然としたときにはすでに遅く「余ったから弁当にしよう」というわけにいかない。そして翌日の弁当の1品にしてもまだ余っているうえ、その日の料理もまた余る。まるで料理のリボルビング払い。
まあ、なんか今週は忙しいから、料理ができない日がやってきたときにはいいのだろうけど。「今週はなんか忙しい」とか言っているが、α締め切りが2/2だ。「なんか」ではすまされないはずなのだが。
明日の弁当:オムレツ丼
2000/01/24(月) |
---|
▲
- 俗に言う「きぬさや」は「さやえんどう」なのか「さやいんげん」なのかどっちなのだろう。私は「さやいんげん」と呼ぶのだけれど、なんか最近間違っているような気がしてきたのだ。ていうか確実に間違っていると思う。今調べたらやはり間違っている。だけれども、じゃあ「さやいんげん」はどんなんかって言われてもわからないのだ。
- 昨日だったか、ビデオ止めた後についたテレビ番組で、アフリカの美容師のコンテストに日本人が参加するドキュメントをやっていた。そこはばりばりの黒人系の国だった。でも背は高かったので赤道北方だと思う。コンテストではDJが日本人の彼の作品を紹介する。ヘアスタイルについてはこのさい横に置いといて、東洋系黄色人種は珍しいので作品だけじゃなく本人も紹介された。そのときDJが口にして曰く「わからない人に教えてあげるけれどシゲは男だよ」……顔は整っているが、まごうかたなき成人男性じゃねーか……黒人は東洋人の個々の顔の識別どころか性別の識別にも不自由なのか。東洋人もあまりテレビとか見ない国だとアフリカ系や欧米系やヒスパニックの性別がわからなかったりするのか。もうそれは人種どころか異種生物の世界じゃないか。
本日のBGM:上々颱風
2000/01/23(日) |
---|
▲
- 電車で子供2題。
ヒーロー番組の決め台詞を唱えている幼稚園ぐらいの子供がいた。電車を降りても唱え続けていた。その子が階段の前にいたので、よく聞いてみると決め台詞ではないようだ。「ビーストウォーズ」の歌ってラップですか。
「グリーンピースしよう」と母親に迫っている幼稚園ぐらいの子供がいた。なんじゃそりゃ、と思って聞いていると変形じゃんけん。「グリーンピース」といってじゃんけんをして、勝った方が「ぐりんちょりんぱりん」などという呪文を唱えて再びじゃんけん、あいこになったら先に「どん」と言った方が勝ちらしい。そんな遊びは知らないなあ、と言ったら神奈川出身の人は知っていた。ローカルな遊びか? それにしても、全部母親の方が勝っていた。容赦なし。
- 鎌倉に行った。鶴岡八幡宮と大仏を拝観。あまりに対照的な二つの門前町。鶴岡八幡宮の方は商店街が栄え、和物とペンション風な店が建ち並んで、人通りも多かった。対して大仏さまの方は、なんとさびれた田舎町か。大仏を囲む風景が山と木しか見えないのは素晴らしく良い眺めだけど、店は少なく、あるのは場末の温泉地のような土産物屋だ。中で売っている記念品や本も金ぴかな大仏のミニチュアや怪しげな仏教漫画など「ここまで」と思うほどはずしているものばかり。大仏の方が有名じゃないのか。鎌倉は年相応の落ち着いたシャツを着て休日に静かに焙煎コーヒーを楽しんでいるうちに娘の好意も回復した父親、長谷はステテコの上にアロハを羽織って家でゴロ寝ていたら娘に足蹴にされるようになってしまったがそれでも媚びている父親、そんな感じー。
鎌倉で紫いもソフトを食べたのだけれど、そこの店舗では「いも会席」なるものも供しているようだった。それは単なるいもづくし、だったけどそこのショーケースに並ぶ紫いもうどんとか紫いもそばとかは、ものすごいど紫色の麺がなめこなどと絡んでいるさまが何とも言えない迫力。ぜひ一度食してみたい。
鶴岡八幡宮で国宝館を見学。こじんまりした建物に重要文化財クラスの仏像や絵画がこじんまりと並ぶ。美術館類にしてはとても小さいと思うけれど、疲れないで納得行くまで鑑賞するためにはこのくらいの大きさがベストなんじゃないかと思った。150円の入館料にしては得した気分。
ぼたん園があった。ぼたんって地面にあんなに近いところに咲くの? あの大輪の花を咲かせるのにはどれぐらい手間がかかるのかなー。
本日初:江ノ電に初めて乗った