カフェに行きました。行き過ぎだと思う。そしてマグカップを買ってきてるし。
お手軽DIY雑誌は倹約の話も一緒に載ってることが多い。mteraも見習ったらすごいイキオイでオカネが貯まるのではないか。この丼勘定をどうにかできるものだろうか。そういえば、直近スーパーのフーデックスがEdyを導入した。これでもうmteraはチャージするためとタクシー用以外に現金を持って歩かなくてもすむ。Macからでもチャージさせてくれればさらに現金いらないのに。
本棚整理していたら、古い雑誌の裏表紙がこんなだった。
アデリーペンギンだと思う。じゃなくて。銀行協会の広告なのだが、Suicaペンギンに似てる。正面向きのかわいらしさをアピールするペンギンではなく、Suicaそのものに描かれているペンギン。盗作疑惑!
デジカメ写真も整理していた。iBookに移ってからの猫の写真が260枚ほど。多いのか少ないのかわからない。眺めていたら、部屋の汚さの歴史になっていた。いろんなバリエーションで汚い。物が散らかっていたり、掛け布団がぐしゃぐしゃだったり、猫毛だらけだったり、猫砂が飛び散っていたり。猫写真はタイミングでしゃかっと撮るから格好つけない部屋だらけだ。そして、カーテンと絨毯とシーツ変えすぎだ。何枚あるんだ。
うふーん。
ふと、普段は見てないAmazonのNew For You (Books)を開けたら、50番目までのうち(50番目を過ぎると単に売り上げに寄っていると思われた)16冊を持っていた。3割の正答率。また、あと3冊は買う予定があった。感心した。悔しいのでもう少し意外性のある本も買うようにしよう。
完成〜。曲がって見えるのはデジカメのせいです。実際は今までで最高度の安定感があります。引っ張ってみてもびくともしない。OSBは実は摩擦も期待していました。期待通りだと思われます。そういうことにしておく。あとはたわまないかどうかだけだけど、1500円なら歪んだらまた作ればいいんじゃないか。使い捨ての世界になってきました。中身は今まだ適当に入れているだけなので、整理しないと。左下隅は猫が気に入っていたようだが、現在はホームベーカリーが入っています。文庫は4列入ってます。なのにいっぱいです。計算外。今大体170cmぐらいの高さがある。これ以上、この作り方の棚を持ち上げるのは不可能なので(ホームセンターでOSBって何キロぐらいですか?と訊いたら、10kgぐらいかな?と言われた。つまり一段12kgぐらいあると思われる)、ちっこいのをちまちま作って天井までの60cmを活用しよう。実はジュエルケースのDVDやCDが全然収納できていないのも計算外だ。おかげで棚の上は今ダンボールやらプラケースやらが乗っかっていて全く美しくない。どんどんしまっちゃわないと。ふたも作らないと。
途中でネジが足らなくなったのも計算外だった。補給ついでにずっと行きたかったデピスに行って紅茶ランチをして帰ってきた。その際、紅茶をランチ代の2倍買ってきてしまったのも計算外だ。すごい数の積読があったのは計算通り。
工作が楽しいです。お手軽DIYな雑誌とか買ってみたりしている。こういう本を読むと、自分ちはもっと改善の余地があるように思えてくる。困っていることは、解決するために頭を使わないと、永久に解決されないのだ。やりすぎないようにだけ注意しよう。まあ、こんなに統一感のある計画を立てられる人たちの真似は到底無理だな。人生これ適当!がモットーですから。
Y!を開けたところ、ど真ん中のショッピングのCMが開き直っていた。
三連休は無事お休み。というか締切がだらだら延びているだけのような気がする。おかげでずっと締切前状態だ。
朝10時。1段目。縦の棚なんか作る技倆ないもーん。上下はオークションで落とした1枚100円のフローリング無垢タモ材。多少難あり。タモって綺麗だよねー。送料が同じぐらいかかったけど、ホームセンターも送料2100円かかったからお値段そのままで判定しよう。上下500円ずつ、縦が厚さ2cmのファルカタ(とかいう名前だったよな)3800円、計4800円。縦がホームセンターで切ってもらった材料なので、高さ合わせる必要もなく安定しています。40cm。背後張らないとダメかと思ったけど、全然丈夫そう。ネジで留めるとやっぱり丈夫なんだなー。ダボじゃだめだ、やっぱ。
2段目、朝11時。高さ25cm。これで充電が切れた。一晩溜めた充電はイキオイがよく、穴開けもねじ回しも楽だった。切れかけると全然力がないのね。ということで、3時間、本を入れることにする。入れ方はとりあえず大きさだけであと適当。この高さで終わると部屋的に美しいのに。今回、こんな一生懸命本の収納を変更しているのは、『ペンギンの世界』が読みたかったからです。買って持ってることがわかってるのに、取り出せない。読みたいときに取り出せないんじゃ何のために溜め込んでいるのじゃ!! と一念発起しました。とりあえず『ペンギンの世界』は無事取り出したけど、まだ読めてません。
3段目、午後3時。高さ25cm。フローリング材は20枚だけだったので、3段目からOSB合板。厚さ11.5mmの板だけど、とてつもなく丈夫そう。1cm厚のところにネジ打てるアビリティを獲得したぜー。1枚1800×900が980円の板なので、1段1500円程度。
4段目、午後9時。高さ20cm。半分ネジ打ったところで充電が切れたので、この時間。諦めようかと思った。あと2段分の材料が残っているけど、今日の作業はおしまい。しかし、この段上げるのですら大変だったんだけど、次の次の段とか持ち上げられるかしら……。
収められなかった2段分の本は、Amazonさんに。つーかこのうちAmazonダンボールありすぎ(最終的にこれより4つ増えてる)。
材料費は、 あと2段分も机の方も送料も全部含めて3万円ぐらい? カット代金+送料で7000円ぐらいかかってるんだよなー。でも普通に買うことを考えたら格安だろう。ここに時給を考えてはいけない。徒弟の腕すらないからお給金はもらえてないつもりで。
充電待ちの間、手作業で机も作りました。OSBに色塗って脚つけた。2枚のOSBの間に端材突っ込んでちょっとした収納っぽく。丈夫さは知らん。割れたら割れたでまた買ってくるさ(980円だもんな)。布ひいてる時点でとりあえず使う気ありませんね。OSBはがたがたしてるから、どうせアクリル板か何か買ってこないと使えないのだ。前の切り口どう処理しようかなー。←計画性がありません。
とりあえず楽しかったです。いい汗かいた! 明日は地獄を見ると思いますが。今朝も軽く地獄を見ていた。インドメタシン……。
明日のお昼ごはんのサイドメニュー用にきゅうりスライスしてたら、爪もスライスした。いやー、あんな早くきゅうり減っていくとは思わなくてさー、ずぱっと。まあ通過儀礼みたいなもんだから。痛くないけどすごい血が出た。きゅうりも血まみれ。でも洗って持って行くのだ。
この状態から一歩も進んでいません。やはり既存の本棚を解体するのが死ぬほど大変だった。比喩でなく。スチールで頭打って死ぬかと思いました。昼はまず乾かしもの作業をベランダでしていた。あちぃ。慌てて日焼け止めを塗った。今年夏を実感した初めての出来事のような気がする……。今、新しい棚は1個目を半分組み立てたところ。てめえで適当にやっているのに意外と丈夫だ。何しろこのMacを打っているのはその半分棚の上だ。電動ねじ回し(買った。楽しい)の充電が切れたので、今日の仕事は終わりだ。初めて使うので勝手がよくわからず、電力を無駄に消費してしまった。今はピザが来たのでご飯中です。こういう作業してるとピザが食べたくなる。なんでだろ。でも自分で作ったピザのがうまいなあ。ピザは如実に違うなあ。ああそんな現実逃避なことを考えていないで、明日は一生懸命頑張らないとベッドで寝られないなあ。今日は床で大の字になって寝たいと思います。起きられるかな……すでに身体ががくがくです。
休憩中。
先週読了:『恋するA・I探偵』ドナ・アンドリュース/島村浩子訳 ハヤカワHM文庫 840円
邦題が最悪だな。原題『You've got Murder』。こっちの方が全然いい。作者の傾向からして「外国の人工知能・ロボット物では珍しくおそらく少女マンガテイストだろう」と予想して買った。その通りだった。大変有能でコンピュータ速度で仕事ができる、頭がよくって、でも欠点もある(料理がド下手)キュートな人工知能が行方不明になっちゃった制作者を捜す話。この「不自然に完璧」なキャラクターと、コンピュータの中にすべての情報がある現代にどう探偵小説を成立させるかという命題と両方を解決するための設定だと思う。技術的な面とか、コンピュータの論理回路をたとえ人間の言葉で表してもこうはならないだろうと思う点とかいろいろあるけど、単にハッキングの巧い女の子が主人公だと思えば面白い小説でした。探偵っぽくはなかったけどなー。
先週読了:『猫丸先輩の空論』倉知淳 講談社ノベルス 900円
空論と認めなくても。でも確かに空論が多い。説得力のある空論ではなく、「ええっ?」と思うような空論。そして動きもあまりないなあ。猫丸先輩バイトしてないし……。そういえば、昔は「こんな30代はどうよ」って思ったがいまや「いるな、こういう30代……」だ。フリーターからニートへと呼称を戴き、一気にこういうキャラクターが卑小にされてしまったような気がする。新たな呼称がつくのもよくないことがあるのねえ。