外面如菩薩内心如夜叉


もっと前ホーム掲示板

2003/05/03(土)

「シカゴ」を観た。ミュージカル!だった。ずっと歌って踊ってるけど、主人公の妄想がベースだからとっつきにくくはなかった。でも舞台の方がきっと面白いんだろうなあと思う映画だった。衣装がすごい。エロエロなのにエロくない。レニーZ(いつまでたっても苗字が覚えられない)は体の線が一人迫力に欠けた。後この人の声は色っぽさに欠ける気がするんだがどうか。単に私の好みでないだけか。キャサリン・ゼタ=ジョーンズは大迫力だな。骨格からして迫力だからな。マムの体がすげえ。谷間で死ねるよアレは。……なんか体の線ばかり見ていたような気がするな。最後のオチは結構好きだが。あとは影の薄い旦那に笑ってしまいました。

2003/05/02(金)

ポルタと横浜駅を結ぶ階段を降りる途中、よそ見していて落っこちかけました。ていうか2,3段落ちました。両手踏ん張って、滑り落ちそうになるのをようやく止めました。ストッキングはいてたので、伝線してやしないかなあと見下ろすと。
足へこんでました。
超こええええ! なんだこの足! 脛がカルデラ状だよ! しかもこんなにへこんでるのに普通に歩けるよ。てことは、それぐらいむくんでいるのかこの足は。別の意味でこええええ!

明日はたぶん5月の空より真っ青だろうこの足は。しかも支えた肩もヤバめだ。

昨日読了:『にぎやかな眠り』シャーロット・マクラウド/高田恵子訳 創元推理文庫 820

シャンディ教授、造型は悪くないが、表紙のイメージが強いせいか、なんで突然大モテになるのかさっぱりわからないよ……。ユーモアミステリとしてはおだやかなユーモアっていう感じで、勢いには欠けるかしら。昔の葉蔓高校みたいな設定の農業大学が舞台なので、学生が作るおいしいカフェごはんとか、バイトに励みまくる学生やピンハネする教授、なんて姿を垣間見るだけじゃなく詳しく見たかった! ミステリ的にはトリックはありだけどその解き方と犯人が本格の範疇ではない。面白くなかったとは言わないが、やっぱり一気買いさせる勢いには欠けるかも。

本日購入:『$天然パールピンク・2』390『$春吉小町・2』390

2003/04/29(火)

「ムーラン・ルージュ」(借り物)を見た。……これを貸してくれた人にならプリシラを貸しても全然問題ないと思う!! という映画だった。想像と全然違っていたわ。時代考証なし! 現代の歌歌ってるし! ニコール・キッドマンって中島みゆきに似てませんか。愛情深く見守ってそうな、でも「Show must go on」な劇場のオーナーが好きだなあ、と、また主流と外れたところを見ていました。冒頭に出てくるおかっぱ女装のオードリーがファラミアですな……。

プリシラのカバープリントを、コンビニに忘れてきてしまいました

久々に作ったケーキがいい加減だった割にはうまくいったので記念写真。

ケーキ作るための道具は全部天井近くの棚の中にしまってあるので、作るときには、家中うるさいです。いろいろ物落として。そのへん男の料理とかいうのを超越してます。

2003/04/28(月)

携帯で「ヴ」の出し方がわかりません。

きもちいい絨毯はこの冬中猫の爆撃を受けまくったので、切って捨てました。もったいないので、無事なところだけ座布団にしました。すげえすっきり。そして今日、はるか昔に猫にやられていたらしい後を発見。よりによってプリシラだよ! ディスクは無事だがカバーが! 仕方ないので明日カラーコピーでもとってこよう。

会社の人に「なんか貸して」って言われて、「プリシラを貸しちゃおう〜」とほくそ笑んでいる私は結構恐いもの知らずかもしれません。

意外といろいろ手元にないような気がする。貸しまくりだ。ていうかない物がいっぱいあるのに棚いっぱいなんですけど。

2003/04/27(日)

掃除機を買うとき、「これなら表に出しておけるからまめに掃除できるよな……」という思惑もあったというぐらい、現在家の掃除機は取り出しにくい場所にしまってあり、かつ、家の中は飛び散った猫砂やら猫毛で薄汚れているとは思っていたのだが。思っていた程度ではなまぬるかったようだ。掃除機かけてみて何に驚いたってサイクロンに溜まった毛の量だよ! いかに春とはいえ。マジで毎日掃除しとこう……。

SARSで何が不気味かってどうして日本国内に感染者が出ないんだってところだな……。「清潔だ」ごときで済まされる程度の話なんでしょうか。

ハリポタ、真ん中あたりが半分ぐらい見られません。高いDVDだと見られないこと滅多にないんだけど、数が出てそうな安いやつほどダメなことが多い。ああプレイヤーほしい……。特典ゲームはめんどっちくって呪文で特典映像なかったんで他とばしてるんですが、ごほうびがあるゲームはあるんでしょうか。特典の字幕、なんだ「ルパン」って。ルシウス様のインタビュー、やっぱしいいなあ。「ドラコでさえ同情されるような父親像を作ったよ」って言い切るさばさばしたところと頭の良さが素敵です。

字幕といえば本でもそうなので正しいのだが、「Hand of Glory」=「輝きの手」ってなんかすっげ違和感がある。「栄光の手」と訳すのが慣用なので、「輝きの手」と言ってしまうとオリジナルみたいになってしまい、既存の魔法世界ともリンクさせてる部分がさっぱり見えてこないよ。


もっと前ホーム掲示板