2001/12/22(土) |
---|
▲本日購入『両性具有迷宮』1900『科学捜査の事件簿』780『クレオパトラの葬送』740『$そんな奴ァいねえ!!・7』543『$姫神町リンクコドモの約束』520『$蘭と韋駄天』520
- 桜木町駅は1時近くになるとタクシーは出払っているけど人は待ち行列。けど今日はタクシーが並んでました。ふぁっきん。
- 古い話題ですみませんが、韓国が犬を食べると欧米は非難囂々らしいですね。あ、ちょっとグロい話が続くのでここでひいた人はさようなら。お食事中の方もさようなら。
鯨でデジャヴな日本人としては「ほっとけやー」と思ってしまうのも無理ないですよね。私は食えといわれない限り別に。食は善悪よりも好悪だという文章を読んだことがあります。「虫が食える」というのは、物理的に可能かの問題ではなく、気持ち的に可能かだけの話だと。まあ私も虫は食べたくないので薦めないでほしいし、逆に茄子が嫌いな人に茄子を食べさせようとは思いません。犬も同じ。ただ、欧米がそれで納得するとは到底思えません。韓国の言い分もマズイ。「文化なんだ干渉するな」ダメです。あの文化圏は干渉することを文化としているのです。対抗になってません。「食用に養殖してるんだ」養殖すれば食っていいのか、という話になります。子供の論理で対抗するなら、人間も養殖すれば食っていいのかとなってしまいます。その点、「知能があるクジラを食べるなんて!」って結構無敵な論理です。人間も当然食べてはいけないことになるから、自分が食べられてしまうおそれがないですからね。知能も好きなところで棒引きすればいいので、犬で棒引きしてもいいわけだし。
しかし、最近の一連の家畜の病気の件で、閃きました。カニバリズムを多くの文化がタブーとしているのは、絶対、「病気が伝染るから」に違いない。人間の持っている病原菌は当然人間に伝染する。危険度は他の家畜の比ではない。だから、食べないための理由としてタブーが生まれたんだと思います。タブーは大抵論法が逆転しているものなので(例:近親相姦は子供に障害が発生しやすくなるからタブーなのであって、タブーを犯したから障害が発生するわけではない)。人間を食べないもっともな理由が発見できたので、ここは韓国にはせいぜい「養殖しても人間は食べられないが、これは有効な食材である」とアピールしてもらうしかないでしょう。それにしても、欧米文化圏は犬食べる話ってないんでしょうか。赤犬、とか東洋はその手の話に事欠きませんが。馬は彼らのアンテナにひっかからないのだろうか。
鯨と言えば小学生の頃、父親が昼ご飯に食べていたあの強烈な匂いと色をした肉らしきもの(肉とは断定できない代物だった)でしょうか。うちはアレをクジラと呼んでいた記憶があるのですが、ホントにクジラだったのかはわかりません。あれがクジラなら、クジラも別に食べたくないです。
2001/12/21(金) |
---|
▲
- 腹も減っていないのにひっきりなしに飲み食いしていて体重が1kgたりとも増えていない今月後半の支出はタクシー代とおやつ代が8割占めそうな肌荒れ生活(残り2割は猫の食費)。まじで食べたくもないのに買いたいがためだけにおやつを買いまくっています。そしてもったいないおばけは消費もする。口の中痛いです。最近の趣味は帰り道のコンビニハシゴ。
さて。帰り道のセブンイレブンの隣に花屋があります。1時半でも開いてるんです。「……なぜ?」と思っていたら、今日、セブンイレブンに寄って理由に思い当たりました。711の客はその1.派手な着物。その2.黒服。その3.とうのたったギャルメイク。最近すっかり意識してなかったけど飲屋街でしたっけな。でも疑問が1つ残ってるんですが、奥さんの怒りをやわらげるために買って帰るんでしょうか?それとも貢ぐんでしょうか?どっち?
- 生臭いサンタ。どいつもこいつもクリスマスすればいいってもんじゃないし、クリスマスといえば猫も杓子もサンタというのも安易な。さらに、私目撃しました。速配系のにいちゃんが、サンタルックをしていました。短パンでした。赤い短パン〜。あれが女の子だったら喜ぶ人もいるのだろうが、速配です。ビジネスビルに奴が入っていくのかと思うと、テロで表にのぼってきた非日常はここまで進行していたのかと戦慄せずにはいられません。好きで短パンサンタのかっこしてるなら何もいわないけど、あれが仕事で会社の用意した衣装だということに気付けば社会は病んでいることを誰もが認めるでしょう。
- 『すべてがFになる』ってゲーム化されるんだって。ここは是非マルチエンディングにしてそのうち一つは『すべてがデブになる』にしてほしいところ。
2001/12/20(木) |
---|
▲
- カードキーで入れるらしい。ってなんかすっかり負け犬。この期に及んで出張の予定とか入れられたし!
- 風呂がかなり限界。2日に1回の割合に減らしているんだけれども、必ずあふれ出てくる。斜めにしてもその量だけで漏れ出てくる。今日は考えて、もう捨ててもいいやってな台拭きを栓に突っ込んでみた。猿よりは知恵がある。朝までにじわじわ抜けてくれればいいんだけど、なんかまったく減ってないような気がする。日曜か月曜に休んで水道屋呼ぶかな……。
- 『地球の歩き方』を読んでいて、なぜこんなところに泣きマークが?と思ったら、タイ国政府観光庁の略称(TAT)だった。バンコクエアウェイズを予約しようとしたら、iCabは必ず途中で「データがなくなっとるわー。予約できんから最初からやり直してみてちょ」といわれ、Netscapeに至っては表示も出来ない。IE ONLY。ちょっと飛行機の安全性に不安を抱く瞬間。
- 18日読了:『世界王室最新マップ』
時事通信社が編集だけあって、さすがにわかりやすい。こういったものはわかりやすさが命。カンボジアが王制復活したのは隣国タイの賢王っぷりを見て、とか、ネパール王室銃殺事件の背後関係とか、こういっちゃなんだけど、わくわくしてくる。どうやら王が科学技術の進歩によっていままで生きてきたものの、高齢になって後継者の問題を考えずにはおられないが、世継ぎはどうも小粒に見える、という問題が各国に持ち上がっているようです。この20世紀には王を戴く国が半減したそうなので、今残ってるのはそれなりに展望も実行力もある王様が多いわけだからなおさらなんだろう。入門書。王様からでも外国に興味がふくらむのだったら、それはよいことなのではないかしら。
2001/12/19(水) |
---|
▲本日購入:『$秘密』676『$嵐が原』648『名探偵コナン・35』390
- 仕事を終えると最後の一人だった。うちの会社のビルは、ポストと同じ小部屋に鍵の保管場所がある。鍵しまいながら、ふと横を見るとポスト脇にチラシが貼ってあった。郵便屋さん向けのお知らせだった。
「12/31、1/1〜3はビル閉鎖。セキュリティ上開館できません」
ちょっと待て。最悪冬休み出てきてやるのかと思っていたのに、そのうち4日はビル閉鎖? つまりそのときまでにはせめて会社に来なくてもいい状態にまで持っていかないと恥ずかしいことになるんですねっ? 今だけはみよさん(会社から歩いて10分で自宅)を羨ましく思うことよ!
- 俺「タイのアイドルは、最近イロモノに走っているジャニーズよりもよほどジャニ顔をしている」
のぶこ「私がイロモノな表情を選んで見せているだけで今も正統派だ!」
とそれはフォローになるのか?な会話をこないだ交わしてきました。ちなみにタイドルはネットで見たけど妙なぐらい邦人と同じ系統の顔ばかりでした。女性も載ってたけどロリ旋風は吹き荒れてないみたいです。Yahoo!で拾ったサイトからリンクを辿りまくって行き着きましたがもうルート覚えてないです。さて。タイには法医学博物館・病理学博物館というものがあるらしいです。『地球の歩き方』で遺跡やマーケットに囲まれ、異彩を放っていたその名所案内。検索をかけたら、出てくる出てくるR-18でもヤバそうな写真! このとんでもない博物館で撮影OKなのか!?一般人の旅行レポなんですけど! うっかり検索をかけないように断っておきますが、死体と奇形児の写真がごろごろ出てきます。まさか一般的な検索をしてこんなものにぶち当たるとは。しかもレポートが一様に「タイ人は普通の博物館と同じように見ている」文化の違いって。でも恐ろしいことに、そこの博物館には英語の案内すらないのに看板に「博物館」と書いてあるそうで……日本人……。(一応断っておきますが、それが日本語漢字かは知りません。中国語かも)
なんでタイのことをこんなに調べているかというと、タイ経由でカンボジアに入ろうとしているからです。タイまでのチケットはゲットしました。ビバ・インターネット。でもタイ→シェムリアップがまだ。値段を較べているのだけど、そうたいしてかわらないみたいねえ。航空会社が1社撤退したことを考えると早く取らないと外務省非推奨の陸路入りになってしまう……。
- 遅く帰ってくると、猫が争ってべたべたしてくる。でれ。
2001/12/17(月) |
---|
▲
- ムーミングッズは伯母からだったのですが、「届くよ」というメールは母から来ました。伯母はメールが送れなかったと言っていました。それで母に連絡したのでしょう。でもそれって直接うちにかければいいんじゃないか?いやでもやっぱり姉妹水入らずで話す口実というものか。息子しかいない伯母だし……と考えを巡らして、そういえばまだ電話線モデムにつなぎっぱなし。ということに思い当たった。やはり分配すべき?
- で、伯母にお礼の電話をした。
「何あんた、今度放浪の旅に出るんだって〜?」
「出ません」
放浪の旅って何ですか。母親は何を言いふらしてるんですか。さらに
「今度ムーミンの大会があるときはうち泊まっていいよ!」
大会じゃないです。なんか私に対するイメージって。
2001/12/16(日) |
---|
▲
- 寝てました。荷物に起こしてもらおう〜と思ったら、宅急便きたの12時でした。今から用意して……と考えてたら、来週6時間ずつしか在宅しない生活の方がマシ。とめんどくさくなってしまった。目先の苦労より明日の苦労。
- 荷物に丸いポートボール大のものが入ってました。「メロンか?」と思いつつ開けたら、梨でした。これ一個で4人前はありそうなんですけど……どうやって食べようかしら……先週送られてきたリンゴもまだ全然消費できてないのに。
- 「ムーミン」で検索かけてたら偶然見つけたページ。子供のを作るのなら理解できるが、サンプルはすべて大人に見える。これを贈られたりしたらプレゼント主を精神的にアヤしみます。
- ムーミンの公式サイトでバイヤーのお姉さんが「スナファン」と言っていた。ちょっと待て。それは公式的にオッケーな呼称なのか? なんか、「最近では、来日すると博品館に行くハリウッドスターが多い」とかいう話を聞いたときみたいなじんわりとした罪悪感を覚えるんですが。
- 本日読了:『オルファクトグラム』井上夢人
驚異的な嗅覚を獲得した、というアイデアはおもしろいんだけど、それと事件が完璧に分離している。確かに流れるように読んでしまう。でも捻りがまったくない。例えていうなら、魔法を手に入れた人が空を飛んで遅刻しなかったとか、透明人間になった人が女湯を覗いてるとか、能力故に起きることが常識の範囲内で、それはそれで面白いんだけど、それではドラえもんが面白いのと同じレベルになってしまう。ミステリならやっぱり何か逆転が欲しかったな……と思います。
- 本日読了:『哲学者かく笑えり』土屋賢二
哲学を笑える文章で説明した本なのかな?と思ったら、哲学者が書いた、エッセイとも違うような、もしかすると哲学的意味もあるのかもしれないがそんなことは微塵も感じられない、ただ笑うための本。命題や曖昧な表現というものを逆手に取った人を食った文章がすげーおかしいが濃い。へりくつや詭弁に類する表現が山と出てくるので、好みがわかれるかも。あと人のいうことを鵜呑みにする人にも薦めません。付録の往復書簡、ホントにこんな手紙を出し合いしたのだろうか。すごすぎる。巻末近くの写真を見ていたら、ホントにダリ髭はやしてるよこの人。