2000/12/23(土) |
---|
▲昨日購入:『$グラビテーション・11』『$ANIMAL X・5』『$そんな奴いねェ・6』
- 昼間ビデオ見つつぐーすか寝てたくせに、午後10時から模様替えを敢行。なんて近所迷惑な家でしょう。「この土日は会社出なくてもものわかりのいい顔をしてくれるのでは……!」という目算です。姑息。今(午前2時)Mac周りの整頓終わった。もう箱という箱、しかもおしゃれ系ではなくタブレットやCD-Rの箱なんかを取り出してきて、CDやゲームソフトの整頓に使う。すごい。『すてきな収納』とかいう本が一冊書けそうだ。床はまだ足の踏み場もない。積読が崩れたものとか入りきらないCDとか何にくっついてるのかよくわからないコードとか。早く片付けてビデオ繋がないとー。
- さて、「安楽椅子探偵」だけど、もうやぶれかぶれで永田専務に一票。所詮ワトスンよな!
バーにいるときノリエのイヤリングが両方ついているのは、鏡に映っていたのを確認。そのうえで、すぎすぎのおねーさんが「ノリエ→社長の順で殺した」に1票を投じていた。確かに、常道として絶対に社長→ノリエの順ではないと睨んでいるが、時間的な問題とサンタの問題から私はやっぱり社長室で同時をとるわ。殺してから出てくるまで50分もかかっているのは、後始末に時間をとられたことにしておこう。くまは多分11:20〜12:10の間、外にあって雪をかぶったんだろうけど、相変わらずどうやっておろしたのかわからない。ラーメン屋は「昇った人間はいない」と証言しているだけだが、一度降りたら戻ってこれないし、先に降ろしておく必然性がないし。メールは実はくまこに宛てたものではないんではないか。宛名がないし、社長室でレッドのプロフィールらしきものが映ってるので、レッドのアドレスが類似していて間違えたとか。名刺もらったときにレッドが「惜しいなー」と口走っているので、そういうことにしてみました。ホントは何が惜しいのかよくわかんないんだけど。監視カメラ映像での12:12AMって何? 普通0:12AMじゃない? それに3つの角度で映像があるけど、サンタが自動ドアを出ていった時間が角度によって10秒も違う。何で? 懐中電灯は反射位置を見てるとどうもビル内から照らしてるような感じなんだけど、いったいどこに誰がいるのだ。12:13のところで、警備員がエレベータを出てきた10:50の映像が挟まっているのはなぜだ。
わからないことだらけだけれど、締切が過ぎても、まだ勝負は終わっていない。ぎりぎりまで考えるぜ! くま移動方法がわからないので、いっそのこと川原泉ばりにくまが歩いて喋って犯人の後を尾けたってのはどう!?それでノリエの家で敵討ちをしようとして返り討ちにあったの!と一瞬でも思ったことは秘密だ。
2000/12/21(木) |
---|
▲
- 「安楽椅子探偵」の日です。なんか導入がすごく不親切になっていた。どんな企画かわかりにくいと思うんだが。初めて見た全国の一般視聴者は戸惑わなかっただろうか。「何?安楽椅子探偵って。次の回何やるわけ?」とか疑問じゃないだろうか。私は疑問じゃないからいいけど〜ん(すげー他人事)。とりあえず1回と半回(早送りありでということ)見た。まだ犯人迷ってるからもすこし見なくちゃだけど、ここまでで考えたことを書くか。全国ネットなんで色変えます。
社長と待ち合わせをしていた人は楢崎だと思う。オーソドックスに、くまは死体を運んだことを隠蔽するためのカモフラージュ。家に火をつけたのは死体移動による死斑の不自然さを隠すため。だからまず、死体を袋に入れて運べた人、つまり50kgのパンフを持ち上げられた人と持ち上げられなかった人でわけます。これで一気に3人に絞れる。この後なんだよ〜。山下は一見サンタの衣装の箱を知っているからトナカイ箱を散らかしてる時点で省けるかと思いきや、いちばん下段にあったはずなのに棚に段ボールが残ってる。すっきりしない。メルアドをもらったのは画面上レッドだけだけど配りそうな素振りをしていたので、イマイチ専務と山下をはずす気にはなれない。すっきりしない。片目のくまの謎も解けていません。雪かぶったテディベア路線だとは思うんだけど投げたってのはあんまりだよなー。そしてこのままだと映像ならではのトリックがないのだ。それは変だ。そこを見つけないとー。
2000/12/20(水) |
---|
▲本日購入:『ムーミン・コミックス・6』『伝書鳩』『知って合点 江戸ことば』『安倍晴明伝説』『古書収集十番勝負』『天使の血脈<上・下>』『複製症候群』『死者は黄泉が得る』『瞬間移動死体』『ナイフが町に降ってくる』
- シンデレラ症候群とかシンデレラストーリーとかそんな使い方をするときのシンデレラの意味は「玉の輿にのる」とか「突然ステータスがあがる」とかそういうことなんだろうと理解しているけれど、実際のところは「私も知らない私の真価を知っている人がいて見出してくれる」ことの方が快楽なのではないだろうか。あの話で重要なのは王子ではなく魔法使いのおばあさんの出現だと思うのです。耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、というと美徳のようだが、はっきりいえば我慢しているだけでいつか自分の見えない才能を誰か見つけてくれるというとても甘美で怠惰な夢。退廃的だが魅惑的な罠のお話。……しかし、なぜ魔法使いのおばあさんは何の関係もないシンデレラの元に現れたのだろうか?
- 明日真夜中、テレ朝系列で「安楽椅子探偵」の第3弾が放映されるのじゃ。今回100万円の賞金だと〜。景気がよくなったもんだ〜。
2000/12/19(火) |
---|
▲本日購入:『$パズルゲーム☆はいすくーる・2』 昨日購入:『猟死の果て』『$名探偵コナン・30』
- 今日は仕事で八王子まで行った。人の会社の工場なのだが、食堂がだだっ広くて、まるで学生に戻ったみたいな気分。しかもチキンカツ270円(ごはん・味噌汁セット)、とかなんだよ〜。そんなんで自分で弁当作る気がするだろうか(反語)。こういうとこだけは、でかくて古い会社はうらやましいわ。しかし実際に一員だったらうらやましがるのも数日かな、とは思う飯だった。そして自販機でジュースを飲もうとして、ムーミン紙コップココアを見つけたときには、自分のさがというか運命というか、もういっそカルマと言ってしまおうか、そんなものを感じたのだった。
- 久々にノートマシンを持って帰ってきてない。やっぱり持ち帰り仕事はプライベートとのけじめがつきにくいね。なくなって初めて、いかにプレッシャーになっていたか気が付いたのだった。
2000/12/17(日) |
---|
▲
- 言い訳しにくいですが、この締切直前に(次の締切は火曜日だが実質月曜日午前)映画見てきました。絶対一人では見ない映画「ホワット・ライズ・ビニース」。どうでもいいけどこの馴染めない英語タイトル何とかしてくれないかしらね。映画は、大変お行儀のいいオーソドックスなサスペンスだった。お行儀がいい、と私は思ったのだが、パンフを見ると「スタイリッシュ」と形容してあって、なるほどこういうときにはこう表現するのかと膝を打った次第。どうして箝口令しいているのかわからなかったぐらいオーソドックスだ。今、本格ばっかり読んでいるせいもあって、回収してない伏線が山とあったことがすっごく気になった。ていうか伏線みたいにキータームっぽいことを出すのは卑怯だ!とか思っちゃう。緊張感あって怖さを楽しめるが、おもしろいかと聞かれれば、小説で読んだ方がおもしろいんじゃないかなあと思う。しかも伏線なしに日常描写と心理描写を執拗に繰り返す、キングとか。話の流れやオチもそんな感じ。
- WPでテレビ台になりそうな家具を見てきたけれど、どれもイマイチ帯に短し襷に長しってところで。とりあえずテレビなんかカーペットの上に置いといても支障ないんだし、模様替えを先に敢行しようかなあと考えている次第。ヒマと体力があればだが。