2002年6月の読書日記

←5月7月→↑インデックスホーム

『ポアロ登場』
アガサ・クリスティ/小倉多加志訳
ハヤカワHM文庫
640円(古300円)
ポアロ短編集。読むのは初めて。ポアロの魅力に降参です。昔はポアロ苦手だったのが嘘のようだ。どうしてこんなに可愛らしいのでしょうか。登場といっているわりには何の前置きもないので、どうしてヘイスティングス「大尉」と組んでいるのかさっぱりわからない。でもいいコンビです。内容もさすが女王、と思わせてくれました。古典なのに全然飽きないし、まんまとひっかかってしまった作品もあったよ。温故知新という諺を思い出しました。トレビアン、ムシュー。
(06/02)
『メソポタミアの殺人』
アガサ・クリスティ/高橋豊訳
ハヤカワHM文庫
641円(古100円)
昔持っていたが、途中で挫折してた本。てか売っ払った俺のあの蔵書を返せ>昔の俺! 典型的なクリスティ犯人なので、火サスの犯人をあてるように犯人はわかる。被害者の人間性を掘り下げていくことで犯人に到達しようとしているようでありながら、実はきっちり検証プロセスは本格ではないか。主人公の看護婦の看護婦としての書き方が妙にハマっていて、さすがと思いました。
(06/04)
『庭に孔雀、裏には死体』
ドナ・アンドリュース/島村浩子訳
ハヤカワHM文庫
900円
コージーミステリらしいので買ったのですが、ミステリとしてはとても他愛なかった。文章も全部が持って回った言い方をしているので、どこを強調したいのかわかりにくい節がある。ウィットは利いていると思うけど、会話だけではなく地の文がほとんどすべてそれだからちょっとくどい。それでも、満足度を表せと言われたら、高い点をつけます。なぜならゴージャス・マイクルがカッコいいので眼福なのです。活字で眼福というのも妙だが、彼が主人公を助けに来てくれるたびに幸せになります。あ、この話のノリって、今市子さんのコメディに似ているような気がする。彼女のマンガで想像するとぴったりハマる。
(06/06)
『試験に敗けない密室』
高田崇史
講談社ノベルス
740円
物足りない。はっきりいってこのシリーズはミステリよりもパズルを求めて読んでいるので、長編には向かない。そういう性格のシリーズなので、オチは別にこれでも全然かまわないけど、筋がパズルと完全に分離しているのが気になります。あとがきがある意味最もショックだったよ。この人そんな年齢だったのかー。
(06/07)
『日本経済図説第三版』
宮崎勇/本庄真
岩波新書
780円
準備体操。経済の基礎知識がないんですよ……。何しろ高校一年を過ぎてから政治経済避けて通ってきました。日本史も履修してません。しかし読んでみたら、結構知ってることばかり。地理とかと密接に絡み合っているためと、意外と中学までの知識が役に立っています。ただし金融・証券系はダメ。教科書並にわかりやすいが、著者の意見みたいなものもこっそり顔を出しています。それは好感の要素になっています。京極よりもテクニシャンで、一ページに一項ですべてまとめているのに驚嘆。
(06/10)
『樒/榁』
殊能将之
講談社ノベルス
700円
構成が変格。この構成でないと後半の謎解きは成り立たない。しかし前半の作中作に近い作品の下手っぷりはどうよ。そういうカラーなんだけど、作中作と分かっていなかったら、ぶっ飛ばすというぐらいのヘボ文章構成でござるね。そういうのが書けるあたりも才能なのか。しかし著者自ら前作のネタを割っている。いいのか?
(06/10)
『まほろ市殺人事件・春』
倉知淳
祥伝社文庫
381円
4作いっぺんに読むべきか、と一気読み。うーん、これはダメだなあ。得意の文体模写のレベルも全然ダメだ。ネットを使い慣れていないのもありありとわかる不自然さだ。全然関係ないが、作家はネットをドラえもんのポケットか何かと勘違いしてやしないか。ミステリ的部分もすぐわかるし。いっそのこと猫丸先輩出して茶化しておけばよかったのにー。
(06/13)
『まほろ市殺人事件・夏』
我孫子武丸
祥伝社文庫
381円
これも何だかなあ。みずきについては、顔合わせの時点ですぐにわかるんだから、それで引っ張られても困るし、みずきの行動もなんか根っこがない気がするし、オチの付け方も気に入らないなー。でも春よりはまだマシかも……と思ってしまって倉知ファンとしては哀しいよ。
(06/13)
『まほろ市殺人事件・秋』
摩耶雄嵩
祥伝社文庫
381円
最も読んだことが少ない作家なのだが、この古典パロ的なキャラクターの装飾方法はこの人のクセなのだろうか。1つ読んだことがあるやつでも古典的装飾だったからなあ。茶化してるのか本気なのかイマイチ掴めなくてそこだけは不安定な気分。ミステリ部分は結構満足、かな。しかし半分しか解決されていないよ。とってもおさまりが悪いよ。長編の1/3で終わってしまったような感じだ。
(06/13)
『まほろ市殺人事件・冬』
有栖川有栖
祥伝社文庫
381円
ああしまった、全然期待していなかったのだが、うーむやっぱりベテランなだけはあるかと思ってしまった。これもミステリ的には他愛ないのだけども、謎解きを主眼にしなかったのがよいのかも。心理的変化に結構共感してしまった。最後の謎解きがなくても満足していたかもしれない。いやない方がよかったかも。
(06/13)
『殺意は幽霊館から』
柄刀一
祥伝社文庫
381円
これはバランスがうまかったねえ。無理に短くしたとか長くしたとかいう感じではない。普段のカラーである科学的トリックというのもはずしてないし。犯人側の踏み込みが足りない気もするが、中編ならこんなものでしょう。でも探偵側もシリーズ読んでない人には唐突かもしれないな。
(06/14)
『野鳥の会、死体の怪』
ドナ・アンドリュース/島村浩子訳
ハヤカワHM文庫
840円
しまった、マイクルの魅力は(というか私の嗜好が)むくわれないところにあったと気付いてしまったよ。マイクルの魅力もメグのパワーも半減でかなり残念。ミステリはやっぱり他愛ない。いっそメグは気を遣わずに傍若無人にマイクルを振り回してくれた方が楽しかったかも……。
(06/15)
『青春鬼』
菊地秀行
祥伝社ノンノベル
838円
タイトルは「青春期」とかけているのかと変換して気がついたよ。まさか祥伝社でライトノベル(だったよ)が読めるとは時代も変わったもんだ、と感慨に耽りつつ読了。高一の春ってことは、せつらはもしかして15歳でしょうか。若っ。戦々兢々としていたんだが意外と幻十の性格が原型を留めていた。プライド高いところとか好戦的なところとか。研ぎ澄まされたところはなかったが、まあそれは青いってことで。留めていないのは紫庵のような……あの人ってモデル系美形って設定じゃないっけ? 幻十のお付き(名前忘れた)はどこにいるんだ、とか、メフィストとそんなに知己になってしまっていいのか、とか、2巻時点までは外谷さんじゃなくタバコ屋の婆ちゃんがNo.1情報屋だったような気がするんだがな、とか、そもそも年代設定が合っていなくないかとか、そんなことを気にしていては菊地作品は読めません! まあ『魔王伝』の密度は今じゃ超えられないだろうが、万能じゃないせつらが主役だと強さのインフレが起きなくて、敵役が無理なくていい感じ。とっても楽しんでしまいました。そのうち夜香も出てくるんだろうか。この頃はまだ若であるということを忘れられてそうな予感。
(06/18)
『死人の鏡』
アガサ・クリスティ/小倉多加志訳
ハヤカワHM文庫
640円
中編集。持ってました。読んだことあります。「たぶん」と思っていたが、表題作を読んで確信。それぐらい印象深いことが起こるのです。話自体は悪くない。女性にバラエティがあっていいしな。しかし、この訳者が好きじゃないなあ。単語の表記、一人称や喋り口調の選び方、色々とノリの悪い文章なんだが、何より「耳ざわりはいい」なんて出てきた時点でがっくしです。
(06/19)
『スタイルズ荘の怪事件』
アガサ・クリスティ/田村隆一訳
ハヤカワHM文庫
600円
ポアロ初登場作品。未読。ポアロの一人称が「わたくし」であるというだけで拙い訳文も許してしまおうかという気持ちになります。イメージって大事。なんだか、ベルギー人であるという点が強調されていて、いつになくポアロの過去に思いを馳せてしまう。本人特に何も語っていないのに。ヘイスティングスってこんなに妄想気質だったのか。ものすごく道化役ですな。トリックやらは発想がおもしろいと思うが、語り口が若書きっぽい印象。
(06/20)
『大どろぼうホッツェンプロッツ』
プロイスラー/中村浩三訳
偕成社文庫
600円
待ってたら装画が写真からハードカバーと同じ絵に変わってラッキー。この絵が味があります。しかし美人のはずの妖精アマリリスがまるで田舎娘なんですけど……。子供だとカスパールとゼッペルの活躍にドキドキするのかな? 想像力を駆使し、行間を読むと別のおもしろさがあります。二人の帽子の扱いの違いなんかもおもしろいけど、特にアマリリスが蛙にされた経緯などを想像してみると、ちょっとせつなげ。
(06/21)
『青空の卵』
坂木司
創元クライムクラブ
1700円
創元だから安心して買ったのに……なぜWingsで絵だけの作家が描くような話を創元で読まされなくちゃならないんだくそう。よっぽど途中で投げ出そうかと思ったけど、値段見て我慢した。ほぼ全登場人物の思考が性に合わない。なぜ皆そうすらすらと心情を吐露しますか。ミステリ的に目を見張る物があるわけでなし、他愛がないしかもこじつけくさいのに探偵万歳な態度も何かベタベタしてるし、文章やストーリーが素晴らしいわけでもない。おまけの座談会も馴れ合いっぽくてイヤだ。覆面っつったって女だろこの作者はよー。いっそきっぱりホモ設定にしてBLレーベルで出せ。
(06/22)

←5月7月→↑インデックスホーム