2002/03/30(土) |
---|
▲
- 鉛筆と消しゴムを使っていたら、作業中に3度も消しゴムを見失ってしまった。どうして今まさに使っているものをどっかにやっちゃえるのか、我ながら不思議です。
- 菜香の野菜まんは菜っぱくさすぎてイマイチおいしくない。29日に賞味期限切れてるのにあと2コもあって美味しくないと言っているようじゃとてもマズイね。
- とーとつでたますぎる旅日記2「英語」
タイで見物をしていたら、見知らぬ男が寄ってきて話しかけた。何喋っているのやらさっぱりわからない。英語、らしいが……しばらく辛抱強く聞いていたが、「I cannot understand」とギブアップして7-11に逃げた。その後よくよく考えてみると、holidayだけは聞き取れたし、場所がガイドブックに書いてあるのと同じところだったので、たぶん、キャッチだ。「あの寺は今日は休みだ。代わりのいい寺を紹介する」とかいって宝石を高く売りつけるところに連れて行くやつ。そんな詐欺行為を働こうというのに、そんなさっぱりわからない英語で仕事(犯罪だが)になるのか?
おまけに「ファランボーン駅に行け」という英語さえタクシーに通じない。ファランボーンの発音が問題だったのだが、「駅」と聞いたらなんとなくわからないか。これが行きの出来事だったので、「うーむ、スピーキングはともかくヒアリングも不安な俺〜」といささか心細く思っていたけれども、カンボジアに行ったらちゃんと聞き取れた。喋りも単語連発でわかってくれるし。つことはタイの英語がなまっているのだ。一安心。旅慣れた日本人とも行き会ったけど、彼らも英語喋りは拙かったので「日本人が英語を喋れないのはきっと有名だろう。てことは相手が何とかしてくれる」と妙な自信がつきました。聞き取りはできるけど喋れないのねー。
カンボジアでしばらくわからなかった単語。「やんごー」と聞こえた。「younger?」文脈的に変だなあと思いつつじっくり考えると「jungle」だった。
第3回テーマは「1ドル」。さていつになるでしょー。
2002/03/29(金) |
---|
▲ <
- ルパン見てたら、ムーミンママ(平成)が悪役を! なんか新鮮!
- 珍しくテレビを見ています。CMでキングダムハーツが出た。ディズニー+スクウェアのあんまし興味わかないPS2ソフトなのでぼんやり見ていたが……え、ジャック!? ジャックが出てるの? クラウドが出てるのは知っていたが、なんかすごくやりたくなった。
- もう一つCMネタで。トッポ亜流のなんかのお菓子のCMが、なんかすっごく某テキストを思い出させるんだけど……意図している? 制作者は2言語使いですか?
- いりこが来たので中華街でごはんを食べた。初めてランチを食べた。同發本館。肉が売りらしい。いろんな種類の肉から一皿選べる。焼き豚とかねー。他に野菜炒めとワンタンスープとごはんとつけもの。800円でとてもお得な感じのセットメニューでおいしかったです。
- 本日読了:『指輪物語 旅の仲間・上2』J.R.R.トールキン 評論社文庫
助けに来て道案内をするエルフが女じゃない……!ととっても驚いてしまいました。馳夫さんがなんだか紳士的なことにも驚いたし。毒エピソードはちょっとのんびりすぎて緊張感がない。やっぱり映画先に見るといろいろと。映画ではしょられたトムは楽しいキャラクターですね。どうやってエルフと結婚したのか訊ねたい。しかし、ここまでで2巻を費やして、映画の残り部分をあと2巻で終わらせるのか。しかもまだサルマンvsガンダルフの説明も出てきていないというのは配分がとてもアンバランスではないですかね? どうなるんだろう。
2002/03/28(木) |
---|
▲本日購入:『孫悟空の誕生』1000『中国の神さま』740
- 有隣堂本店で。しりあがり寿のありとあらゆる本が平積。グッズまでいろいろ。そんな一般書店はイヤだ。
(本日購入分参照)レジで1800円超の値段を言われて思わず「えっ」と聞き返した。中野美代子の岩波現代文庫高いよ。文庫で300ページなくて1000円て! 製本の限界に挑戦している京極の文庫並の値段じゃんよ!
- ミルクティを入れて飲んだよ。なんか変な味ー。ああ、牛乳かー。……(確認中)……賞味期限が10日も切れてらー。でもおなかは大丈夫でした。
- 指輪に馳夫さんが出てきた。馳夫……。なんかもう少しいい二つ名を考えてやれよ。映画では韋駄天の呼び名をいただいていたね。だが、こういうときRPG的世界でこういう意味の二つ名としては、疾風(はやて)とか風のつく名をつけるのが日本語では一般的ではないか。まあそんな軽快な名前のキャラクターではなかったけれども<アラゴルン。でもネット検索的世界においては馳夫の方がありがたいですな。
2002/03/27(水) |
---|
▲
- 脱ぐなよパージ〜。
- ああ次元のポジションはいいなあ。一家に一台ほしい感じだなあ(つまり下僕)。
- キレイにかつ軽くHTMLを書くのは難しいなあ。ただいまデスクトップページリニュ中。試行錯誤。絵描いたけどリニュするまで載せられんことに気がついた。リンクもすでに4件処理しなくてはいけないものがたまっている……。
2002/03/26(火) |
---|
▲
- 「増上寺のあの地蔵と風車はなんだろう」という疑問にとりつかれたので検索をかけてみたら、増上寺ページ。おそるべし浄土宗! そのへんの企業よりよっぽどすごいHP活動。なむちゃんってなんだ。風車と地蔵については20分ほど調べたぐらいでは公式な理由はわからず。やっぱり地蔵はそういう一般的な意味で風車は単なる特色なのか。あんなにいっぱい堂々と存在していていいのか。
- 腹グロさんてば寛大だわ……自分のところであんな荒らしに近い礼儀という物を知らない書き込みされたら、私なら速攻で出入り禁止にするね。経歴不詳でもかまわない世界に来ている以上、年齢というのは免罪符にならなくてよ。ああこんな態度だからうちのサイトはとっつきにくいのだわー(笑)。
- 昨日読了:『聯愁殺』西澤保彦 原書房 1700円
ひさびさに西澤仕事の真骨頂。読み終えて満足感。どの事実が5W1Hどれにあてはまるのかという根本から幻惑する設定、じわじわと沸騰していく狂気、うまい飯と酒。ないのは笑いぐらいかな? 冷静に読んでいれば結構わかるんじゃないかとは思うんだけど、登場人物らが吐くロジックとそれに対するツッコミだけでわりと頭がいっぱいになって。どうもあの人が隠していることが多いみたいな、彼女はあの人じゃないか、というところまでは読めたんだけども、キレイにそれが着地したときは拍手でしたね。しかし実は最大のオチは最終ページにある原書房註「装幀に使用した絵の著作権者の方連絡請う」という内容かもしれない。そんなことしていいのか。
- 本日読了:『垂里冴子のお見合いと推理』山口雅也 講談社文庫 514円
冴子さんは何を考えてお見合いをしているのだろう?ということが最も謎です。結婚願望がありそうにも見えないキャラクター。おばさんの顔を立てるためとかいろんな人に会ってみたいとか言ってしまったらそれだけだけども、それではつまらないのでいろいろ裏を想像してみたり。ミステリ部分よりも設定の方を知りたくて続きを追ってしまいそうな本です。ミステリは、心底悪い人とか出てなくて気分は悪くないけど、見合いなのに日常の謎ではなく死にネタなのかと最初違和感を覚えました。
- 本日読了:『怪盗クイーンはサーカスがお好き』はやみねかおる 講談社青い鳥文庫 620
最初買わないでおこうかと思っていたんだが、店頭で見てなんとなく……。したら、夢水より好みだった。児童書におさめるには無理なトリック至上主義とかなくて、楽しく!に徹しているところがいいです。そう、サーカスのような。刑事さんたちも夢水のときより人間味にあふれている気がする。皆さん生き生きと動いています。で、理由を考えたんだが、この人は三人称で書いた方がいいのではないか。中の章も混ざっているけど、三人称のところの方がおもしろいような。
2002/03/25(月) |
---|
▲本日購入:『聯愁殺』1700『旅の仲間・下1』700
- 今日はHARUKAさんが東京にきてらしたので、お昼を腹グロさん、みかりんさん+お子さんでいっしょに食べた。乾杯も何もするの忘れちゃってゴメンナサイ。ああなんか手際の悪い幹事だったなあと反省することしきりよ。楽しかったけど。子供さんは元気だねえ。みかりんさんのお子様は大きくなっててびっくり。東京タワーにも行ったよ。途中の増上寺で「仏教スカウトなんとか会」「お稚児さん募集」という看板が出ていて「変だろう」と読み上げたら腹グロさんにどつかれました。タワーマスコットのノッポンというキャラクターの着ぐるみが出ていてこれもまた何ともいえないフォルムでございました。
- 文章が稚拙な作文のようなのは、眠くて仕方ないからです。そういうことにしておいてください。
2002/03/24(日) |
---|
▲
- いい天気だったので三渓園に花見に行った。地図を見て「迷いそうな気がする」と思ったので、とりあえず行きはバスに。だが迷いようがなかったね。マイカル本牧のあたりからレミングの群れ。皆お弁当持ち込みでのどかだよ。あれだねえ、三渓園はどっちかっていうと山桜的景観だね。ところどころに桜が咲いている。人の方が多い。でもそれが花見だという感じ。どんちゃん騒ぎをする人はいないので、人が多くても苦痛じゃない。それどころか、まぶしい日差しの中でまあ楽しそうな老夫婦とか若人とか見てると、平和っていいなあとしみじみ思いました。このまま平和が続けばいいと祈る気持ち。合掌造りの家が楽しかった。中入れるし、それがまたいかにも旧農家という感じのままにしてあってさあ。奥の囲炉裏では本物の炭が炎あげていました。なのに警備員が常駐してない……なんてのどかなんだろう。この移築された家に入るとき、「あれ、おばあちゃんちの匂いがする」と思ったんだよね。で、つきつめるとそれはその炭火の匂いによるものみたいなんだけど、私が物心ついたときはさすがに炭なんか使ってなかったぞ。家に染みついた匂いだったのかなあ。ちょっと懐かしい気持ちになりました。純粋に桜を見るなら、三渓園から小湊に至るまでの桜並木の方がボリュームがあるし、ビル風のせいか真下で花嵐を体験できるし。もう5分散って感じだったけど。
- 机と椅子を買わずに、ちょっと考えて、画板を買ってきた。スライド式キーボード置きあるじゃん? そんな感じでマックを重しにして使ってます。結構快適。椅子は捨てて、テーブルにしてたベンチにクッション敷いて椅子がわり。安定感あります。しばらくこれで様子見。マウスが遠いのだけがしまった。もう1サイズ大きい画板買ってくればよかった(そういう問題だろうか?)。
- 20歳の子に「うらてらさんってお子さんいるんですか」と訊かれた(と聞いた)。超ショック! 何がショックって私、野郎3人とゲーセンで遊んでるときにしかその子と会ったことないんですけど! っつーことは容姿?容姿でそう思ったんですか? 子供がいそうな容姿ですか私。つか日曜に夕飯まで母親が遊んでて平気な子供とはいくつの子供だよ! がー。