2000/10/28(土) |
---|
▲
- 逆むけが膿んで痛いのに、針でつついても膿が出てこない。ちょっとめげる気持ち。
- 表参道でギャラリー探索デー。会社の最寄り駅であるのに、ちょっと裏入ると全然知らない。同行のあさぼちゃんの目の付け所は面白い。全部で6つ?のギャラリーをのぞいた。最初に覗いた粟津潔展は記憶に焼き付く色彩とモチーフながら、やはり完成されている印象。いつも通りの反対側しか通らないので、VIVRE近くの向かいのツタに覆われた激古アパートは一体なんだと思っていたら、ギャラリーとか雑多なお店が入っていた。いつから建ってていつから店が入ったのだろう。アパートの歴史も面白そう。PLAYBOY誌掲載グラビア中心のNUDE展、PLAYBOY誌に対して見直す気持ち。1千万点のグラビアの一部なのかもしれなくとも。武満徹+(ごめんなさい、名前忘れた……大で始まる人)の花モチーフの絵は技法が好きだったなー。殴り描きみたいにして種の特徴をとらえてる確実な筆。本の装幀展、やっぱ触りたかったな。ていうよりは作る工程が見てみたい。装幀という形をとる本の理解の仕方。最後に覗いた明治神宮前近くのギャラリーはギャラリーという名が似合わない空間。ちょっとよそ見してたら変化しそうな、発展途上の若いアーティストが集う場所。こういうとこで漫然とした苛立ちを抱えながら仲間と真夜中に笑うようなせーしゅんを過ごしてみたかったという、憧れみたいなものを感じる。いやそこで過去形になってちゃおしまいなんだけどさ。元の形を知らない、砕けたガラス細工。きらきらして見えるから、ない過去にも憧れる。
ギャラリー探しの途中で雑貨屋みたいなのもいくつか見つける。が。寄り道先が増えた〜と手を叩きあっていましたが、よく考えると、まっすぐそこら辺に行ける自信がないです>あさぼちゃん(笑)。私は1回行ったところは確実に行けるんだけど、同じ道を通らないと行けないのが欠陥。なんか迷ってたからな〜。
他に、表参道にあった新潟館は立地・内容ともに妙に豪華だった。お金持ちだな>新潟県。途中で入ったゴージャスなハンバーガー屋で一人2000円も食べる。ハンバーガーなのに。ナイフとフォークで。ハンバーガーは激安か豪華かに二分されてきているねー。
- こんなに本を買っているのに、書店くじが一枚しかもらえてない。けちー。祥伝社の400円文庫は企画はおもしろいし内容も好きだし30分強で読めちゃう手軽さもいいが、その分数こなしちゃって全然安くあがってない。
本日購入:『文字禍の館』『蔡倫』『やっとかめ探偵団とゴミ袋の死体』
2000/10/27(金) |
---|
▲
- おまけのマヤ・アンデス文明のDVDを見た。
「マヤ文明の暦です。一月は20日です。1年は360日+5日でした。この最後の5日は太陽が死に向かう不吉な日々と考えられていました。人々は、太陽が死なないためには栄養を与えなくてはいけない、そう考えました。そこで生贄を捧げて太陽が死なないようにしたのです。太陽が死んでしまうかもしれない。そうした恐怖心で、生贄という風習は生まれました」
……あ?
太陽暦をばっちり正確に使っている人たちが、本気で太陽が死ぬと恐れるだろうか。それって相反する精神じゃないだろうか。何しろ暦は来年の今日も太陽が同じ位置から昇るという前提で成り立っているんだから。高橋克彦の変な本を読んだせいで思考方法が伝染っているのはわかっている。別にそこに宇宙人だの龍だのを持ち出すつもりはない。たてまえはそういう太陽を崇める精神でもかまわない。が、絶対ホントの理由は別にあったと思うな……政敵をついでに始末してみましたとか、王の権威を強化するためとか、なんか理由はもう忘れたけど惰性でやってますとか。やることになってるからやる、っていうのがイチオシ。うちら現代人がクリスマスやったりお正月やったりするのとそう大して変わらないんじゃないかと。最初の一回だけは、皆既日食があったとかそういうことなのかもしれないけど。
マヤのピラミッドを見て、ムーとかのスーパーサイエンス系がメソポタミアとかと共通文化を見出したくなる気持ちがよくわかった。ジッグラドに似てるねー。でも工学系としては、それが「優れている形」ではないと言うことが証明されないと、納得できない。たとえば船は誰が造っても似たような形になる。そうじゃないと浮かないからだ。ピラミッド類もそういうことだ。
- 会長から「出張で東京にきてまーす。土日ヒマなのであそぼー!」と留守電が入っていた。どうしてあたしの友達は皆直前とか当日なのだ。まあ私も実家に対し「新幹線に乗るとこー。いまから帰る」とか言う人だから類友か。
- MSにクラッカーが侵入し、W2KやMeの設計情報を盗んでいた可能性がある、と言うニュースを読んだプログラマはいっせいに思ったに違いない。「そんなもんいらねー!」
- 開発ソフトの名称は正式に「i」がつくことになってしまった。そのメールを読んだ瞬間、真剣に会社辞めようかと考えた。
本日購入:『嗅覚異常』『空中鬼』『ファイアストーム』『なつこ、孤島に囚われ。』『クール・キャンデー』『根津愛代理探偵事務所』『$獣王星・4』
2000/10/26(木) |
---|
▲
- やっぱ蚤がいるなあ。一度洗わないとなあ。
- 家で仕事をしようと思うんだが、ひそかに猫と戯れて時間が過ぎているような。「ひそかに」へのツッコミは却下。
- 「とりつくしまもない」の島ってどんな島?
- あ、わちが膝から落ちた。猫も人間も子供は寝相悪いのね……。
- これでも、「写真は載せないぞ!」と理性を働かせている。
2000/10/25(水) |
---|
▲
- 「飯をくれー」とわめかれて、こんなにも至福な関係というのは他に滅多にないのではなかろうか(かなり暴走)。
- 今作っているプログラムを自社製品にするという話はいいのだが、その商品名に社長が「i」をつけようとしている。恥ずかしい〜〜〜〜やめて〜〜〜〜。必死で同名商品がないか探してしまった。ドイツ製品に登録商標を見つけて訴えてみたが、諦めていないようだ。まじ恥ずかしい〜〜〜〜〜イヤだ〜〜〜〜〜。
本日購入:『#活字倶楽部』『$お迎えです。・2』『$本日晴天!・1』
2000/10/24(火) |
---|
▲
- 定時にダッシュしてやろうと思っていたのに、1時間も残業してしまった。キーボード打ちながら鳴きそうに、おっと間違い、泣きそうになった。
- 風呂場に入ってきたのをいいことに、慣らしてみようと、二匹に湯を浴びせてみた。盛大に嫌がった。すぐに放してやった。風呂からあがると、不安がってまとわりついて離れなかった。同一人物だという認識はできているのだろうか……。
- 中国文明のDVDを見た。やっぱりいちばん馴染み深いなあ。ってとこでふと首を傾げる。なんで歴史の授業の半分は中国の歴史だったんだろう?文化の輸入元だというのはわかるが、今現在の重要度は低めじゃないのか? 戦いを繰り返したっつったって、大昔とつい最近のどちらかだし。その調子でいくと、アメリカはイギリスの、イギリスはフランスの歴史を半分やっているのだろうか。
- しおらしかったのは30分だけか。
- 家で仕事するかと思っていたが、全然落ち着かない。何度叱っても遊びに夢中になると本棚によじ登ろうとするので、いつか本が破られると思い、玄関口に段ボールでドアをつけてみる。それさえもいつか越えそうな勢い。てゆーか気になって気になって逆効果?
- ずっとギモンに思っていたが、はたと気がついた。最近よくあるこれv←って、もしかしてハート?
2000/10/23(月) |
---|
▲
- お休み。ほっほー。
- いろいろ回ってから、パスポートセンターに行き書類を出してきた。家に帰ってきて茶の用意をして、さー買ってきたDVDでも見るかーと袋を探す。蒼冷めた。産貿センターに忘れてきた……! よりによって2万円も買っているうえに旅情をそそる四大文明のディスク! 慌てて雨の中もう一度産貿センターへ。赤い袋を見つけたときには胸をなでおろしました。今日は合計三回も産貿センターに行っちゃったよ。
- 四大文明のDVDを全巻買ってしまった。なぜなら、見たかったのに、うちはNHKの映りがとても悪いので、録画したくともできなかったからだ。どれから買っていこうかなーと考えていたが、変な本を読んでしまったので、急遽全部買うことにしたのだった。とりあえず、エジプト、メソポタミア、インドを見ました。エジプトのピラミッドの新説は無理がないですか。高橋克彦に影響されてるってんじゃないけど、1000年も、公共事業だからといって単なるモニュメントを作るのはどうかしてないでしょうか。もっと役立つモノを作ろうという声があがらないだろうか。まして、王と貴族がいて地方の豪族までいるのに反対意見を孕むのは政治的に危険じゃなかろうか。とてもじゃないがそんなことやっとってそれから3000年も王朝は保たないと思うが。どうでしょう。
エジプト、メソポタミアの2本を見た後の感想は
「よその国の歴史の重要なもんは全部大英博物館にあるんかい」
ところで、考古庁とかある国ってなんかうらやましいわ。
- あー明日からどうやって働くかねえ。ダッシュで帰宅するんだが、それでは締切に間に合わないことは目に見えている。さてどうしよう。
- 気付かないうちに本棚が埋まってる〜。対策を練らないと〜。
本日購入:『黒竜潭異聞』『しのぶセンセにさよなら』『千年紀古事記伝ONOGORO』
2000/10/22(日) |
---|
▲
- 呼びにくいので「わち」と「よち」になった。わちを変換かけると候補に「両月」が出る。なんだこれ。辞書にもないし妖怪でもないようだ。難読苗字か。……調べた。難読地名だった。兵庫県加西市にあります。
- 昨日の私のことを壊れていると言ったすぎすぎとH積氏が遊びに来た。猫を見に。君らも十分壊れとるがな。
- で、行ってみたいというので、二人を連れてドンキに行った。猫の爪切りとか買う私を笑う。休日に来たのは初めてだけれど、かなり人が入っている。こんな店地元の人しかこないだろうから、山手近辺もそうリッチではないということか、と思ったが、よく考えると車で来ればいいのか。知らない人に説明しておくと(てゆーか私もつい最近まで知らなかったが)、ドンキホーテは関東一円に展開するディスカウントショップで深夜営業が売り。夜中まで人が出入りするため地元と軋轢を起こすこと頻繁らしい。何でも置いてるがスコップは置いてない。
実は、猫がくる日の朝、たこえさんの夢を見ちゃったのだった。忘れてないよーん>たこえさん。
- 中華のテイクアウトフーズ(あの四角いパッケージに入っている、米映画でよく出てくるようなやつ)を初めて食べた。すぎすぎがうらやましがって「自分ちの近くにあったら毎日でも食べる」と言った。それは誇張としても、引っ越してもう1年にもなろうかというのに、食べてない状況はもったいないかも。中華料理店の紙袋を持ってる人を見たりすると最近よく思うのだが、つくづく変なところに住んでいるよな、私。もっと満喫しない手はないな。