2000/05/13(土) |
---|
▲
- 会社でした。半分ぐらい「なぜSwing使えない〜〜」とうなりながら過ごした。帰り本屋でJAVA本見てわかった。単にブツがないだけだったようだ。こんなんでホントに大丈夫なのか! とりあえずSwing本を買う。テーブルなんぞいまさら1から書いてられるか。
- 廣済堂は出版から手を引くという情報を発見。腑に落ちた。異形コレクションの新しいのが今月中旬に出る予定だったんだが、さっぱり書店に並ばないどころか、同種の文庫を探すことさえ困難になっていたのだ。「とうとう締切破りが出たか」と思っていたら、そういうことだったのか。こんな形で終わってしまうとは残念だが……なんて悠長なことを言っている場合じゃない! 慌てて、JAVA本探すついでに(どっちが?)購入を保留していた廣済堂の本を買った。
- 昼にパスタ屋に行った。頼んだカルボナーラがきて、食べながら私は沈黙した。……このあいだ作ったカルボナーラは「もっとあつあつのスパゲティでやらないとだめだったんかな」と思うほど生っぽくひどい失敗だった。が、まるきり同じ味で同じ状態だ。この汁っぽい状態が正しかったのか。もっと卵のかたまりがあったりするものだと誤解していた。そして最後にはやっぱりあまりに生っぽくて気持ち悪くなった。
- 帰宅すると、ポストに「お預かり物があります」の札がかかっていた。明日までもらいにいけない。……例の探偵にしては早すぎるよな? 何だ? パンダか?
本日購入:『死愁記』『夢魔の旅人』『DZ』+JAVA本。
2000/05/12(金) |
---|
▲
- Javaやってます。こんなんで22日にデモ版作るなんてできるのか、っていう実力です。22日は今月のです。無理だって必死で訴えているのに全然戦力が追加されない……。
- 今日はそぼろごはんをお弁当に持っていった。「おいしそー」と言われた。ちょっと嬉しかった。そぼろって簡単だがおいしそうに見えてしかも童心に返ってしまう料理だと思う。
私が童心に返る料理はそぼろごはんと手巻き寿司だろうか。おふくろの味はコロッケ。コロッケはお肉じゃなくてシーチキンで作るとさっぱりしておいしいんだよ。
給食ならミルメーク。甘く煮たひじき。ヨーグルトサラダ。冷めてるけんちん汁。わかめごはん。嫌いなはずなのに食べられたぐらいレバーらしくなかったレバーのピーナッツ炒め。グリンピースが嫌いでいつも噛まずに飲み込んでいた。今は食べても平気だろうけど、未だにそうしている。
本日購入:『パロの苦悶』『密閉教室』
2000/05/11(木) |
---|
▲
- 腕時計をしなくなってから、近代的な時間に無頓着になった気がする。夜、ふつうの時間に睡魔を覚え、そのまま眠ってしまっても悔しくなかったり。腕時計の刻む時間は私の時間だという感覚。持っていないものは失えない。掛け時計の刻む時間は部屋が所有している時間。目覚まし時計は朝が所有しているベルが鳴るときだけ目を覚ます時間。時間を刻まない腕時計をしてみたい。
- 1年ぐらい前に、「息が止まった」とこの日記の中で言ったのだが。いまさらながら原因がわかってきた。喉の筋肉が固いのだ。たぶん。じっと1点を見つめて首をまったく動かさないでいる時間が長いと、喉の筋肉が固まって、空気を通すのに支障を生じるのだと思われる。なぜそんなことに気づいたかというと、今まさに、首が凝っているから。「あー首ばきばきー」と思いながら紅茶を飲んだら、それが嚥下できなかった。ひどくあわてて襟元で手をばたばたさせてるうちに、何かの拍子に喉が広がって、紅茶がすとんと落っこちるのを感じた。なんつって、全然違ったりして。
本日のおやつ:二笑(福岡土産)
2000/05/10(水) |
---|
▲
- 降車ホームで待ちかまえていれば絶対に座れるだろうに、誰一人としてそういうことをする人を見かけたことはない。だが、朝、7:00〜9:00は禁煙と書いてある喫煙スペースでタバコを吸う人はうじゃうじゃいる。それはズルじゃないのか。
- imasyがおかしいな。つながるんだけど、何も出来ない。このあいだからしょっちゅうネームサーバが落ちているらしいからそのせいだろうか。困るな。ってプロバイダに3つも入っているくせにimasyの電話番号しか設定してないのも問題だわね。
昨日の決意は実行されませんでした。高校生の頃「朝起きて勉強しよう」なんて思ったところで絶対やらなかったんだよな。でもこの分だと明日朝起きていろいろネット事しないとダメだろう。これもアップしないと。たとえ中身がなくても。
- と、いっても早く起きるつもりはなかった。めざましを7時にセットしたつもりでベルの後20分後に「うう〜」と起きたら、6:20だった。就寝時間は昨日も一昨日も一緒だったんだが。要するに克己心がたりないっちゅーことやね……。
本日の昼飯:石焼ビビンバ
2000/05/09(火) |
---|
▲
- オウム以来、日本のマスコミは宗教にアレルギー反応を起こしているとしか思えない。過敏すぎる。トップに来るのはまあいいとしても、どっかの新興宗教法人の幹部が詐欺でつかまったことって臨時で実況中継するようなニュースか? これがどっかの消費者金融グループだったり、ネズミ講だったり、インターネット上の詐欺だったりしたとしても、中継なんかされないだろうな。同じなのに。
- 詐欺というのは告訴がないと犯罪自体が消え失せる不思議な犯罪だ。それが宗教団体なら、なおさら境界は曖昧になる。もし告訴されるなら、罪はお金を巻き上げたことじゃなく騙し通せなかったところにあるんじゃないだろうか。騙し通せば、つまり、その犯罪が犯罪として完璧であればあるほど、罪ではなくなる。もちろん、騙し通せなければ、ペナルティをくらって当然だがな。
- みぞおちにお肉が。
本日の決意:朝1時間早く起きる
2000/05/08(月) |
---|
▲
- ハイジがリメイクされるらしい。ペーターがかっこいいんですけど!!
- 髪の毛が切る前よりはねて収拾がつかなくなった。困っています。はやくのびないかな。
- 昼休み、1人がぼそっと「一週間おきぐらいにGWがあったらいいねえ」と言った。さすがに「おいおい」というツッコミが入った。ちなみに発言者はうらてらではありません。
- 帰り、空を見上げると、赤い三日月が出ていた。ふと、藤城清治の影絵を思い出した。昔、『暮らしの手帖』という問題意識を持つ主婦向け雑誌があった(今は知らない)。母はそれを毎月買っていた。私は小学生だったので他のページは全然読まなかったが、中の藤城氏の影絵の物語だけは楽しみにしていた。どんな話が載っていたかすっかり忘れてしまったけれど、1つだけ、妙に鮮明な印象が残っている。爪のように細い三日月の夜、ある島に連れて行かれる。そこは、宝石の島だった。そして、三日月が消える頃、島から連れ戻される。つれていくのが何か(木馬か何か?)は忘れたが、最後はその島に取り残されてしまうのだった。なんだか、爪のように細い(もっと違うフレーズだった気がする)三日月の夜は、人が消えてもおかしくないほどキレイだ、という印象だけが、鮮明なのだ。
今日の月は、爪ほどは細くなかった。本日の不覚:玄関で居眠り。
2000/05/07(日) |
---|
▲
- GWがおしまいです。今日はみんな家でおとなしく休んでいるのか、人出も車も少なかった。
- コンタクトを買いに行き、買い出しをしてきた。『ムーミンママのお料理の本』を見て作るという計画をすっかり忘れ、ブリのあらとか買ってきてしまった。あらといっても、切り身とどう違うのかよくわからないようなあらだ。魚はあらが好きだ。アソートが好きなの。
- たまごが20個と賞味期限のアヤしい牛乳があったので、カスタードクリームを作った。その後、使い道を「うーん」と考えて(クリームを作る前に考えろというご意見はもっともだ)、ミルクレープを作ってみた。けっこうな量があったのに、高さが全然たりません。クレープの厚さがまちまちなのとクリーム層もだんだん厚くなっているのが気になるが、自分で食べる分にはまあまあ。でもめりはりが足りない。たぶんクレープにキルシュとか塗るんだろうな〜と思いながらも、買ってくるほどの情熱はなかったツケ。余った卵白でダグワーズを作ってみたが、本物を「ダグワーズ」とするなら、これは「タ」である、ってぐらい、失敗。メレンゲ系の菓子がうまくいった試しはない。これらすべて1人で食わなくてはならない(ミルクレープは会社に持っていこうかと思ったけど、柔らかすぎて困難だ)。趣味というほどのものではないけど、これほど後始末がたいへんな趣味もなかなかない。
本日の危機感:夜型のまま。